ヴィンテージカー エンジンオーバーホールの必要性
こちらのページでは、弊社「ジムニー専門店 SCM EXPERIENCE」業務での、「エンジン・オーバーホール」作業の様子を掲載致しております。
弊社では車種を問わず、エンジンのオーバーホールサービスを承ります。
詳細な内容、お見積もりなどにつきましてもお気軽にご相談くださいませ。
エンジンオーバーホールは何の為にするの?
弊社製作のJA系ジムニーカスタムコンプリートは、エンジンオーバーホールが必須項目。
でもお客様からすると
オーバーホールって何のため?
そもそも必要なの?
という疑問を持たれる方も多いと思います。
エンジンのオーバーホールは費用も時間も手間も掛かる大変な作業。
弊社もできればやりたくありません。
それでも施工するのは、やらなければならない理由があるからなのです。
弊社がジムニー専門店としてスタートしたのはちょうど8年前のこと。
JA系ジムニーを外観だけ仕上げて販売したら、まあ壊れること壊れること。
これはいかんということで、エンジンオーバーホールの必要性を痛感しました。
ジムニーで多いエンジントラブルといえば、
- ヘッドガスケット抜け
- 圧縮不良による出力低下
- オイル消費、白煙
いずれもエンジンを分解しないと完治しません。
普段は洗浄後の綺麗になったエンジンの画像を載せることが多いのですが、今回は洗浄前の汚れた画像と共に、オーバーホールの必要性についてご説明したいと思います。
洗浄前のK6Aエンジンの汚れ
元々は銀色のエンジン内部ですが、オイル汚れで茶色く染まっています。
ボルト周辺など所々黒い塊が付着していますが、これはオイル内の汚れが固形化したもの。(スラッジ)
このスラッジが、オイル消費などの原因になります。
洗浄後のピストン、コンロッド
洗浄前・フロントカバー内側の汚れ
歯車のような物はオイルポンプです。
洗浄前のEXポートと燃焼室の汚れ
黒い汚れは、長年蓄積した燃えカス、スス。
これはオイル汚れより厄介です。
カーボン、炭素、元素記号C。
硬い物質です。
洗浄方法について
洗浄は60℃前後に温めた特殊薬剤に漬け込みますが、それでもカーボンは簡単に落ちません。
最終的には削って落とすことになります。
これだけ頑固な汚れですから、レックスのような吸気洗浄剤やフラッシングオイルではエンジン内部の汚れはまず間違いなく落とせず、症状は改善されません。オーバーホールしか道はないのです。
洗浄、オーバーホール後のエンジン
内燃機加工の工程
1. 面研
筒状(シリンダー)上面と、シリンダーブロック平面を0.01mm単位で研磨し平面出し。
2. 筒状(シリンダー)を測定した後、内側を真円出し
ホーニング(クロスハッチ模様のこと)処理により、シリンダー内壁に油膜を形成し、油膜保持能力をアップ。
※ 油膜形成により、シリンダー内部およびピストンとピストンリングとの磨耗を防ぐ。
クランクシャフト ラッピング加工
※ こちらはオプション・サービスです。ご希望のお客様はお気軽にご相談ください。
クランクとカムシャフトのジャーナルをラッピング加工、簡単に言うとツルツルに磨きあげてコーティングします。
ラッピング加工前と加工後の比較画像を掲載致します。
WPC加工+モリブデンショット 表面処理
※ こちらはオプション・サービスです。ご希望のお客様はお気軽にご相談ください。
問い合わせ先
合同会社 SCM
〒417-0852 静岡県富士市原田104-8
電話:0545-32-6182
OPEN 10:00 ~ CLOSE 19:00
*お電話でのお問い合わせにつきまして*
営業時間内でも、接客中などでお電話に出られない場合がございます。
その場合は少し時間をおいてからおかけ直しいただくか、コンタクトフォームよりお問い合わせ願います。